ぱっと読むための見出し
- 1 私が狛犬にハマった理由
- 2 そもそも狛犬って何?狛犬の魅力とは?
- 2.1 そもそも狛犬って何?
- 2.2 【狛犬の魅力1】さまざまな個性の狛犬を気軽に楽しめる!
- 2.3 【狛犬の魅力2】威圧感が違う!みているだけで神聖な気持ちになります。
- 2.4 【千葉県浦安市】豊受神社 2018年1月
- 2.5 【千葉県浦安市】三峰神社 2018年1月
- 2.6 【福岡県福岡市】照天神社 2018年1月
- 2.7 【福岡県福岡市】御子神社 2018年1月
- 2.8 【福岡県福岡市】五社神社 2018年1月
- 2.9 【福岡県福岡市】愛宕神社 2018年1月
- 2.10 【福岡県福岡市】橋本神社 2018年1月
- 2.11 【佐賀県武雄市】武雄神社 2018年1月
- 2.12 【沖縄県那覇市】護国神社 2017年12月
- 2.13 【福岡県福津市】宮地嶽神社 2017年8月
- 2.14 【福岡県福岡市】楠田神社 2017年8月
- 2.15 【千葉県成田市】成田山新勝寺 2017年5月
- 2.16 【神奈川県横浜市】京浜伏見稲荷神社 2016年11月
- 2.17 【三重県鈴鹿市】忍山神社 2016年11月
- 2.18 【大阪府大阪市】住吉大社 2016年9月 ★タカヒロ歴代最強、最大
- 2.19 【佐賀県有田市】陶山神社
- 3 タカヒロ的まとめ
こんにちは!狛犬大好きタカヒロです(@kyohirofuku) 実は私、2015年ごろから狛犬にハマり始め写真を撮り溜めていました。
撮り溜めたのは良いものの、
といことをボンヤリと課題にしていました。そこで2018年を機に、本ブログの中でどのように自分が出会った狛犬を紹介しよう!と思いブログを書き始めました。
狛犬マニアといってもまだまだ駆け出しです。いたらない記載もあるかと思いますが、温かい目で見守ってくださいますと幸いです。
また狛犬マニアの方、ぜひお友達になりましょう!
では、早速参りましょう〜
私が狛犬にハマった理由
2015年に大阪に住み始めた時にたまたま猿山地蔵尊というお地蔵様をまつる祠(ほこら)のすぐ近くに住んでいました。その近さというと部屋から参拝の鈴の音が聞こえ、誰が参拝しているかがわかるレベル。
そんな近さもあってランニングの行きと帰り、会社帰りにほぼ毎日参拝をする日々を約2年続けました。もともと実家にいた時もご先祖様に手を合わせていたので、何かに祈るという行為自体違和感はなかったのです。
そして2016年の暮れに東京に引っ越し、そこでもランニング途中に駒繋神社があったので必ず立ち寄り、参拝をするようになりました。こちらは週一ペースでの参拝です。
そして今は千葉県の埋立地のわりと新しい土地に住んでいるため神社が無いんです。。そのため最寄りの神社を探している途中です。
このように参拝していると少しずつ気になってきたのが狛犬です。以前までは、「あー狛犬がいるなあ」とその存在が当たり前すぎて何も意識していなかったのですが、神社に行く回数が増えると自分が狛犬に会いに行っているようで、そして狛犬も自分を待ってくれているようで愛おしく感じるようになってきたのです。
それは自分が実家で犬を飼っていたことも影響しているかもしれません。犬を飼うことで人間以外の生物への愛おしさを育むことができたので、それと近い感情です。
初詣くらいしか神社にいきません、という感じだったらここまで狛犬にハマることはなかったと思います。それからというもの神社に行っては狛犬を撮影してその神社ごとの個性的な姿を堪能しています。
同伴者からは、コイツは何をやっているんだ、、、というウザがられる目で見られますが。。まあそこは致し方ないですね。

そもそも狛犬って何?狛犬の魅力とは?
そもそも狛犬って何?
鳥居から拝殿までの参道に鎮座して魔物を追い払う役を担っているのが狛犬です。起源はエジプトやインドのライオン像であるとされ、日本には唐の時代のものが伝わりました。
また狛犬は仏教とともに日本にもたらされたもので、お寺に置かれているケースもあります。よってお寺にある守護役の仁王像のように、口を開いた「阿形(あぎょう)」、口を結んだ「吽形(うんぎょう)」で対になっています。
ちなみに伊勢神宮や出雲大社は成立が古いため、狛犬は存在しません。さらに神社によっては稲荷神社の狐などほかの動物が神の使いの役目を担うこともあります。
※ pen books 神社とは何か?お寺とは何か?を参考に記載
【狛犬の魅力1】さまざまな個性の狛犬を気軽に楽しめる!
冒頭でも述べましたが、さまざまな個性の狛犬を気軽に楽しめるというのは大きな魅力だと思います。ナンタラ島のモアイ像のようになかなか出会うことのできないレアな存在だと関係性が遠すぎて身近な存在とは感じられません。
コンビニよりも多い、全国に約8万ある神社にある狛犬だからこそ手軽に散策し、楽しむことができるんです。

【狛犬の魅力2】威圧感が違う!みているだけで神聖な気持ちになります。
狛犬のもう一つの魅力は威圧感があり、観ている人間も神聖な気持ちになるということです。狛犬の中には何百年もそこに鎮座している狛犬もありますし、そもそも神社というパワースポットに鎮座しているということもあり狛犬から感じるエネルギーが大きいです。



公園にある遊具。パンダくん。

タカヒロが見た中で歴代最強・最大の狛犬(大阪の住吉大社)
明らかに威圧感、神聖な感じが違います。それはこのオブジェを作った目的が違うからです。パンダくんは、子供が遊ぶために作られており、狛犬は神社を守るために作られています。そのため、狛犬の場合、観た人が威圧感を感じる表情になっています。
【千葉県浦安市】豊受神社 2018年1月
【千葉県浦安市】豊受神社 住所:千葉県浦安市猫実3丁目13−1
私が住んでいる場所から一番近い神社です。引っ越してきてから4ヶ月ほどしか経過していないので、ご挨拶がてら行ってきました。想像以上に大きな神社でびっくり。この土地の昔ながらの神社なんですね。今後も定期的にお参りにいこうと思います。

豊受神社の入り口。その大きさにびっくり。

豊受神社の入り口。その大きさにびっくり。

爪も大きく、白色に塗られています。ここまでの色遣いが残っているということは定期的に塗っているのでしょう。

後ろ姿。立派な立髪。

2体並ぶと威圧感が半端ないです。。

まず驚いたのが狛犬の大きさ。通常の狛犬の倍くらいの大きさです。

驚いたのがその顔つき。眼が少し離れており、白目に黒色の大きな目、口は赤色に塗られており、今にも襲いかかってきそうな威圧感です。
【千葉県浦安市】三峰神社 2018年1月
豊受神社の中にある小さな神社。豊受神社に行った時にお参りしてきました。大きな神社の中に小さな神社があるという形式です。

狛犬というより柴犬のような可愛さの狛犬。

左右とも口は開いていません。阿形(あぎょう)と、口を結んだ吽形(うんぎょう)という形式ではないみたいです。
【福岡県福岡市】照天神社 2018年1月
(公開準備中)
【福岡県福岡市】御子神社 2018年1月
(公開準備中)
【福岡県福岡市】五社神社 2018年1月
(公開準備中)
【福岡県福岡市】愛宕神社 2018年1月
(公開準備中)
【福岡県福岡市】橋本神社 2018年1月
(公開準備中)
【佐賀県武雄市】武雄神社 2018年1月
(公開準備中)
【沖縄県那覇市】護国神社 2017年12月
(公開準備中)
【福岡県福津市】宮地嶽神社 2017年8月
【福岡県福津市】宮地嶽神社 住所:福岡県福津市宮司元町7−1

宮地嶽神社のなが〜い階段の途中に狛犬が鎮座しています。目は金色で、威厳と共に柔らかい雰囲気があります。

狛犬の口の中には玉のようなものをくわえています。

尻尾の模様がシダ植物のようで美しい。

木の下に鎮座していました。おそらく途中でみた狛犬よりも古いです。

苔がついていて年季が感じられます。雨風に長い時間さらされたためか、丸みを帯びた外観です。

さきほどの狛犬よりかは風化しておらず新しい狛犬です。耳が大きめ。

尻尾も大きく、正面からもよく見えます。

さらに奥に行くとまた狛犬がいました。少し太った狛犬です。

太い腕に大きな体。まさに獅子そのもの。

さらに進むと、出ました。大きく、シュッとした狛犬です。獅子というよりかはチーターのような姿です。

青銅のようなものでできており、青空をバックに堂々と佇んでいます。チーターのような細身と凛々しさ。

後ろ姿もシュッとしていて素敵です。

アフリカの原住民の仮面のような顔をしています。そして口には何か玉のようなものをくわえています。

こちらは宮地嶽神社の奥にある神社にある狛犬です。
【福岡県福岡市】楠田神社 2017年8月
(公開準備中)
【千葉県成田市】成田山新勝寺 2017年5月
(公開準備中)
【神奈川県横浜市】京浜伏見稲荷神社 2016年11月
(公開準備中)
【三重県鈴鹿市】忍山神社 2016年11月
(公開準備中)
【大阪府大阪市】住吉大社 2016年9月 ★タカヒロ歴代最強、最大
【大阪府大阪市】住吉大社 住所: 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9−89
2015年に近くに住んでいたので、自転車で行ってきたのが住吉大社。地元では「住吉さん」の愛称で親しまれています。

タカヒロが見た中で歴代最強・最大の狛犬(大阪の住吉大社)

とにかくデカい。体は陶器のようなもので作られています。
【佐賀県有田市】陶山神社
(公開準備中)
タカヒロ的まとめ
いかがでしたでしょうか?今後も発見した狛犬の情報を随時追加していきますので引き続き、よろしくお願いいたします。また私は、狛犬マニアといってもまだまだ駆け出しです。いたらない記載もあるかと思いますが、温かい目で見守ってくださいますと幸いです。
狛犬マニアの方、ぜひお友達になりましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます。 今日はこんな感じで!